天壇日語導(dǎo)游詞
北京天壇是明朝永樂皇帝建成的祭天圣壇,也是我國現(xiàn)存最大的一處壇廟建筑。天壇公園土也廣大,古柏參天,建筑精美。下面是學(xué)習(xí)啦小編為你帶來的天壇日語導(dǎo)游詞,歡迎參考!
天壇の概説(てんだんのがいせつ)
天壇公園は北京の舊外城(きゅうがいじょう)にあります。その面積は273萬平方メートルで、現(xiàn)存する中國最大の祭祀(さいし)建造物です。現(xiàn)在は北京市崇文區(qū)の4分の1を占める公園となっています。明と清の両時代に皇帝が天に五穀豊饒(ごこくほうじょう)を祈った所でした。毎年1月15日に穀物の豊作を祈る行事をやり、冬至(とうじ)には天を祀る行事も行います。雨の少ない年には常雩禮、大雩禮という雨乞いもします。各種の行事を行う前の3日間、皇帝は斎宮で精進潔斎(しょうじんけっさい)をします?!钙矸Y(きこく)」は祈年殿で行いました。その際皇帝が殿內(nèi)で禮をすると同時に、殿外では音楽を鳴らしたり、踴ったり、燎爐(りょうろ)に香をたき、神に供える生け贅(いけにえ)が次から次へと神の位牌(いはい)の前に捧げられ、祈年殿はおごそかな雰囲気でいっぱいとなりました。
1368年、太祖(たいそ)の朱元璋(しゅげんしょう)が明王朝を創(chuàng)立し、都を南京に定めました。天と地の神様を祀るために、1378年大祀殿(だいしでん)を築きました。1420年成祖(せいそ)の朱棣(しゅてい)が都を北京に移し、故宮を築くと同時に、南京の大祀殿を手本として北京で天地壇(今の天壇は昔天地壇といわれていた)を設(shè)け、幅12軒の大祀殿を建て、ここで神様を祀ることにしました。當(dāng)時の大祀殿は12軒の正殿のほかに両側(cè)に32軒の廊下と神倉(しんそう)も造られ、正殿の前には大祀門もありました。
1530年、明代の世宗(せいそう)が天と地の神は別々に祀るべきだという大臣の提案を聞き入れ、大祀殿の南に圜丘(かんきゅう)を作り、北の郊外に方?jīng)g(ほうたく)を設(shè)け、圜丘では天の神を祀り、方?jīng)gでは地の神を祀るようになりました。そして1534年圜丘を天壇、方?jīng)gを地壇と名付けました。
明代の天壇は漢白玉石(かんはくぎょくせき)という大理石よりもっと白い石も使いましたが、主に青色の琉璃瓦で造りました。そして四天門(してんもん)、神廚(しんちゅう)、神庫(しんこ)、宰牲亭(さいせいてい)があり、神の位牌(いはい)を置くため圜丘の北に2重屋根の円い形の神泰殿(しんたいでん)も築き、円形の壁でその殿堂を囲みました。それがのちの皇穹宇(こうきゅうう)と名付けられた殿堂と廻音壁(かいおんへき)です。
1538年祈穀殿(きこくでん)と名が変わった大祀殿は廃棄されましたが、1540年大享殿(だいきょうでん)が建築されることになりました。1545年に出來上がった大享殿も円い形で3重の屋根があり、その色は下から上に緑、黃、青となっています。6年を費して建てられた大享殿は明代ではただの2回しか使ったことがありませんでした。
1750年大享殿の左右2棟ずつの配殿も1棟ずつに直し、配殿に置く日、月、星、辰、山、川、河、湖、風(fēng)、雨、雷、稲妻などの神の位牌がすべて撤去され、皇帝の祖先の位牌に変わりました。
1751年大享殿と大享門が祈年殿と祈年門に変えられ、屋根の色も全部藍(lán)色(あいいろ)にされました。
1889年、雷で350年の歴史を持った祈年殿は焼けてしまいましたが、その時建物は全部沈香(じんこう)の木で造ってあったので、その香りが周囲數(shù)キロにもわたって漂っていたそうです。
1890年再建にかかり、1896年やっともとの形と同じような新たな祈年殿が築かれました。
清が滅びた時殘っていた天壇は273ヘクタールもある広い名勝地でした。1枚の壁が天壇を外壇と內(nèi)壇に分け、壁は北は円く、南は四角い形になっています。外壁の長さは6416メートルで、內(nèi)壁の長さは3292メートルあります。門は2つあります(ほかの3つの門のうち、北と東の門は民國時代に作ったもので、南の門は解放後作ったものです)。外壇には松と檜がいっぱい植えてあり、建物など一つも見えません。建物はほとんど內(nèi)壇に集まっています。內(nèi)壇を北から見ればまず神の位牌を置く場所としての皇乾殿(こうけんでん)が立っています。まずこれを簡単にご紹介致します。
皇乾殿(こうけんでん)
皇乾殿は祈年殿に祀られた神の供養(yǎng)を行った場所です。白い大理石の臺座の上に建てられています。明の永楽18年(1420年)に創(chuàng)建され、天庫(てんこ)と呼ばれています。當(dāng)時は6間もある黃色い煉瓦の建物でした。嘉靖(かせい)24年(1545年)に改修され5間となり、皇乾殿と改稱されました。その後、清の乾隆(けんりゅう)期に黃色い煉瓦は瑠璃瓦に替えられました。
次は祈年殿についてご紹介致します。
祈年殿(きねんでん)
皇乾殿のすぐ前は祈年殿です。祈年殿が3層の漢白玉石の臺座の上に聳えたっています。臺座の面積が5900平方メートルあり、層毎に彫刻されている手すりがあるほか、南北の階段の中央にまた龍雲(yún)石というレリーフも嵌め込んであります。真っ白な臺座に聳えている祈年殿は高さ38メートルで、直徑が32.72メートルあります。円形の赤い木造の壁と青琉璃瓦の3重屋根の頂には、金メッキの寶頂と呼ばれる飾りが置かれています。遠(yuǎn)くから眺めると青空の下で白、赤、藍(lán)などの色彩の華やかさと建物の雄大さに感動させられます。
それぞれ9段となっている階段を登り、祈年殿に入って見ますと、壁にはレンガも石も使われていませんし、天井には釘や長い橫梁(よこばり)や大きい棟木(むなぎ)も使われていません。四季を代表している高さ9.2メートルの4本の龍井柱、12ヵ月を意味する12本の赤い柱と、窓に嵌めこまれている1日の12刻を意味する12本の柱だけで、重い屋根を支えています。柱は合わせて28本ありますが、これは天の28の星座を意味しています。龍井柱を除いた24本は1年の24の節(jié)気(せっき)を象徴しています。天井はこれらの組み合わせによって高くて大きな円形になっています。地面にある龍と鳳凰(ほうおう)の模様になっている円い龍鳳石(りゅうほうせき)と対応するように天井には彫刻の龍鳳もあります。殿堂の真正面の御座と屏風(fēng)は神の位牌を置く所で、東側(cè)は皇帝の祖先の位牌を置く場所です。西側(cè)は皇帝の一休みする所だそうです。
殿堂を出て眺めると、前には數(shù)百年前からの銅製の八卦爐(はっかろ)というかまと鼎(かなえ)という3本足の丸く深い器が置いてあり、広い庭の両側(cè)にはおのおの9間の配殿が並んでいます。
目を祈年殿の東に向けますと、72間もある長い廊下が見えます。廊下は打牲亭(だせいてい)という生け贅を殺す所や、神庫や神廚をつないでいます。それは神に供える食べ物をほこりや砂などから守るために、わざわざ作った廊下です。この廊下が祈年殿まで伸びていないので、行事を行うたびにそこにテントを作り、供える食べ物に少しもほこりが落ちないように用心深くしていたということですが、今も地面にテントを立てるための穴が見えるそうです。
祈年殿の正面は祈年門です。門の南東に瑠璃瓦の燔柴爐(はんさいろ)が殘っていますが、それは生け贅を焼く所だそうです。
次は海漫大道を歩きながらご紹介いたします。
海漫大道(かいまんだいどう)
祈年門から南へまっすぐな道が伸びています。この幅28メートルの道は長さが360メートルもあります。道の中央には一直線に漢白玉石が敷かれ、その両側(cè)には城壁に使うレンガが敷かれています。祈年殿、皇穹宇と圜丘臺を一線につないでいるこの道はいわゆる海漫大道です。大道の中央に「服臺」(ふくだい)という所も殘っており、昔皇帝が行事を行う時、服を著換えた所だったということです。
では海漫大道の南端にある皇穹宇を一緒に見學(xué)しましょう。それから廻音壁についてまたご紹介いたします。
皇穹宇(こうきゅうう)
海漫大道の南端にある皇穹宇は祈年殿と同じ形で、スケールの小さい円い建物です?;蜀酚瞍挝莞馑{(lán)色なので、遠(yuǎn)くから眺めると開いた藍(lán)色の傘のように見えます。この高さ19.5メートル、直徑15.6メートルの殿堂は16本の柱で円形の屋根を支えています。殿內(nèi)には神と皇帝祖先の位牌が置かれ、殿堂の両側(cè)には配殿もあり、すべてを円い壁で囲んでいます。壁の西の外側(cè)に「九龍柏」という數(shù)百年の古木(こぼく)があり、壁のま南はやはり門となっています。
廻音壁(かいおんへき)
皇穹宇を囲んでいる塀は廻音壁と呼ばれています。この壁で、二人左右に分かれて、一人が小聲で壁に向ってささやくと、180度反対の所にいるもう一人の耳にその聲が伝わります。つまり、現(xiàn)代の電話のように、顔も見えない所での話し聲が伝えられます。これは家來たちに內(nèi)緒話をさせないため造られたそうです?;蜀酚瞍吻挨稳羰趣いκ悉肆ⅳ盲剖证颏郡郡?、こだまが1つ、2つ、3つと聞こえます。いずれも科學(xué)的でない考えに基づいて造ったものですが、結(jié)局科學(xué)的結(jié)果が出てきているというのは、円い形が大きな役割を果たしているからでしょう。音波が周りの壁や欄桿(らんかん)にぶつかって、こだまとなって返ってくるとか、聲が屋根のあるすべすべとした壁に沿って廻って、発散しないので、電話のように他の位置に伝わるとかいうのは、建築學(xué)と聲學(xué)の巧みな結(jié)合によるものです。當(dāng)時の人にとって、そんな現(xiàn)象は神に近く、神が人間の聲を聞いたり答えたり出來るとしたのです。
皇穹宇の南は圜丘臺です。その圜丘臺とそこで行われる行事の様子をご紹介いたします。
圜丘臺(かんきゅうだい)
皇穹宇の南は2重の赤い壁に囲まれている圜丘臺です。それも外壁が方形、內(nèi)壁は円形となっています。この円形の臺を圜丘臺といいます?;实郅欷似恧辘蚺酩菠雸鏊扦?。3層の壇は大理石で出來ており、建物はありません。冬至の日に、斎宮(さいきゅう)で身を清めた皇帝は、中央の天心石からその年の出來事を天に報告しました。そこに立って聲を出すと、周囲の壁に反響して、大きなこだまが返ってきます。臺の周囲には4つの「天門」があります。南は昭享門(しょうきょうもん)で、東は泰元門(たいげんもん)といい、西は広利門(こうりもん)で、北は成貞門(せいていもん)と言われています。3段造りの真っ白な円形の臺がその中央に聳え、上段の直徑は30メートル、中段は50メートル、一番下は70メートルですが、石の數(shù)、手すりの數(shù)、階段の段數(shù)などはすべて9の倍數(shù)となっています。例えば、階段は全部で9段です。3段作りの円形の臺の最上段には、1枚の丸い石が真中に敷かれ、それを囲んで1周目の石が9枚、2週目は18枚で、9週目は81枚です。臺の中段は10週目の90枚から18週目の162枚まで、3段目は19週目の171枚から243枚までです。手すりも最上段に72本、中段に108本、下段に180本あります。
望燈竿、燎爐、燔柴爐(ぼうとうかん、りょうろ、はんさいろ)
圜丘臺に立って見ると、外壇の緑が満喫でき、臺の南にある燎爐(香や祭文を書いた板、絹などを焚く所)と東南にある燔柴爐と西南の望燈臺(ぼうとうだい)も見えます。天を祀る行事は冬至の夜明けに行う慣しでした。
まず圜丘の西南に長い竿を立て、大きな燈籠をかけます。清の乾隆帝の時、その竿が4.5メートルも長く、その上にかけた燈籠が2.7メートルもあり、中の蝋燭(ろうそく)も1.3メートル以上の高さがあったそうです。これは「望燈」と言って、行事を行う前、まずそれに燈をともしたそうです。その時刻になると、鐘を鳴らして、皇帝が斎宮から圜丘に上がり、圜丘の中心に著けば、鐘は止みます。と同時に8つもある燎爐で香をたき、燔柴爐で生け贄を焼き始めます。するとすぐに圜丘には香と煙が立ち込めます。これを「繚庭(りょうてい)」といいます。煙の中から祝詞(しゅくし)の聲が聞こえ、皇帝が大臣を率いて、香を捧げて神を迎え、それから供え物を捧げます。最後は音楽を鳴らして、舞人たちが踴って神を見送ります。神はもう帰られたと思った時、すべてをやめて皇帝が鐘の音の中を帰るという神聖な雰囲気に満ちた行事でした。
最後に、圜丘の西側(cè)にある斎宮についてご紹介いたします。
斎宮(さいきゅう)
圜丘の西には斎宮という東向きの建物があります。面積は4萬平方メートルで、正方形の建物です。本殿の5間は皇帝が斎戒(さいかい)する場所です。寢殿も同じく5間あり、橫に浴室が付いています。明の永楽18年(1420年)年に創(chuàng)建され、その後何度か改修されましたが、最後の改修は清の嘉慶24年(1819年)です。城のように城壁もあり、また堀りもあります。堀りに面しているのは廊下で石橋が掘りにかかり、城の中には無梁殿(むりょうでん)と言われている正殿と寢殿と鐘樓のほかに、石亭も一つあります。この石亭の中心に「齋戒(さいかい)」と書かれた銅の牌を握った人形が立っていますが、それは唐代の大臣の姿だという伝説があります。
ここまでご覧になり、天壇の様子についてもう大體お分かりだと思いますが、不思議に思うこともあるでしょう。例えば
どうして塀は北は円形、南は方形となっているのでしょうか。
どうしてすべての建物が円形になっているのでしょうか。
9の數(shù)字には何か特別な意味があるのでしょうか。
外壇に松がいっぱい植えられているのはどんな意味なのでしょうか。
北京の宮殿の屋根がほとんど黃色なのに天壇のはどうして藍(lán)色なのでしょうか。
海漫大道にはどんな役割があるのでしょうか。
など……。
実は數(shù)多くの「どうして」が分かって始めて天壇の持っている獨特な趣が味わえるのです。では天壇の表からその裏まで含めた境內(nèi)に入り、その底に流れている中國風(fēng)情を探りましょう。
昔中國人は天は円くて不思議な神の住む所、地は四角い人間の住いだという考えを持っていました。それを知れば、天壇の塀は北が円く、南が四角い構(gòu)造のわけが分かるでしょう。
天壇は天の神様を祀る所ですから、本當(dāng)に空にある雰囲気を作らなくてはならないので、外壇に一年中緑色である松を植え、建物を円形にし、屋根にも空の色と似ている藍(lán)色を塗りました。そうして內(nèi)壇に立って見ると、下は蒼い色ばかり、身の周りはみな天を連想させる円い形、上は見わたす限り青空、そんな境地に身を置けば、すでに天にいるような感じがします……。それにその円い形から不思議なことも起こります。圜丘臺の中心に立って聲を出すと、聲が大きくこだまします。廻音壁もそうした音響効果を利用したものです。
古代の中國人はまた天が9層あり、天の神はこの9層の天に住んでいるというおもしろい考え方を持っていました。それで天の神を祀る場所は數(shù)字がみな9になるべきといろいろ工夫しました。工夫の最たるものは圜丘で、そこが円形で、9の倍數(shù)の敷石(しきいし)による造りのほかに屋根もないのは、すでに天の上の臺という意味をよく表していると思われます。
それでも天に上がるには、長い道を通らなければなりません。それを表すため、「海漫大道」を築きました。圜丘臺から「天堂」に進む途中は、天の青とそれに似た樹々の緑しか見えず、白い道を白雲(yún)と考えていいので、祈年殿に著くと、もう雲(yún)を踏んで青空を通り、天の神のいる所に著いたと言えるのです。
要するに當(dāng)時の人々の頭の中の、天に対する見方を具體的に見える形にして、生き生きと建築物として再現(xiàn)し、いわば人間の極楽として創(chuàng)造したというのが天壇の魅力であり、偉大さであります。
現(xiàn)在、人々はもう神など信じていませんが、昔は確かに今から見れば不思議な信仰を持っていた時代がありました。そしてそういう信仰から偉大なものも生まれました。天壇もその一つです?,F(xiàn)在の天壇は公園となり、観光地となりました。配殿も売店と変わり、外壇は亭や花などが公園に一層美しさを加えています。
しかし歴史がどう進んでも、人間がどう変わっても、祖先の事やまた伝説を慕い、歴史をさかのぼって、その時代に思いをはせることは価値のある楽しみで、懐かしい気持ちにもなるでしょう。天壇こそそんな楽しみ、懐かしさをもたらしてくれる場所なのです。われわれ人間の歩んできた道を顧みたいと思うなら、建築の美と歴史の美を持っている天壇へ古(ふるきもの)をしのび、味わう気持ちでいらっしゃってください
看過“天壇日語導(dǎo)游詞”還看了: